
こんにちは、Yaji(@nisa_from_20s)です。
私は、つみたてNISAや米国株の高配当ETFを中心に資産運用を行っている20代投資家です。
SNSやブログを読むと、多くの方や同じ若い投資家が「長期」・「分散」投資を勧めています。
私も、ベースとして投資先は色々あれど、つみたて長期投資がサラリーマンにとっては最もバランスの取れた投資法だと信じています。
最近のブログやSNSでは、「デイトレ(短期売買)は悪」、「初心者は手を出すな」という風潮があります。
そして、私も20代投資家と名乗りながらも「デイトレ」を行ったことが無かった(月~金勤務のサラリーマンには厳しいです。。)ので、年末の平日休みを利用して挑戦してみました。
「やらずして、批判せず」精神です。。
- この記事を読めば下記3点が分かる!!
- サラリーマンでもデイトレは出来るのか。
- 初心者にもオススメできるのか
- デイトレのメリット・デメリット
20代長期投資家サラリーマンがデイトレはオススメできるのか
- デイトレとは
つみたてNISAでは、20年の「長期投資」
デイトレは、1日のうちに、売り買いを終える「短期投資」のことを指します。
基本的な投資の考え方は下記です。
「長期投資」・・・市場は、何年間かに一度は暴落するものの、基本的には右肩上りに成長し、その利益を享受する。
「短期投資」・・・短期での売買なので、長期的な景気に左右されづらく、その日(その時間)に上がる銘柄を売買することで利益を得る。
20代サラリーマンがデイトレに挑戦
細かい説明は、置いておくと、平日はサラリーマンには株式売買が難しい理由の最大点は、時間です。
- 午前:午前9時から11時30分まで
- 午後:午後0時30分から3時まで
もろに、勤務時間ですので、これまで手を出してきませんでした。
2019年末の12/25・26・27・30の4日間の平日休みがありましたので、挑戦してみました。
- デイトレの結果
まずは、結果から。
利益金額合計 | 損失金額 | 実現損益 |
\36,408 | \-13,572 | \22,836 |
実現損益は、+\22,836でした。年末にかけても日本市場全体も株高基調であったこともあり、なんとかプラスで終わることが出来ました。
- 取り引き数
取引は、46回の売買を行いました。4日間で46回ですので、1日あたり11回の売買をしたことになりますね。
普段は、高配当銘柄を購入するくらいなので、数ヶ月に1度しか購入していなかった私にとっては、目まぐるしい4日間となりました。
- 利益が出た銘柄・損失が出た銘柄
まずは、デイトレを行う上で重視したのは、出来高(取引総量)が大きいものを選びました。
取引が多いということは、値動きが大きいということですので、利益(損失)が大きく出ます。
逆に1日にほとんど値動きが無いものだと、株を持っている時間が長くなってしまい、身動きが取れなくなってしまいます。
・利益が出た銘柄
「ボルテージ」・・・恋愛チャット小説アプリのリリース発表 & 今後の5Gへの対応に対する言及のIRが出たことから、短期的に大きく上げるだろうと考え売買を行いました。
始めてのデイトレで、1秒間で損益が目まぐるしく変わっていく緊張感で、この時点で少しやめたくなりました笑
上がりだす前からのINはせず、上がりだしたところでINし、少しでも利益が出たら売るということを繰り返していました。
・損失が出た銘柄
「日本通信」・・・5G関連で理由も無く下げていたので、INしました。逆張りでのINで失敗を経験。チャートを見て底値を予想しましたが、そのままずるずる下がって、損ぎり。
利益は出たものの、サラリーマンには向いていない
結果的に利益を出すことはできました。ですが、値動きも激しく、勤務中の休憩時間やお昼休みに行うというのは少し現実的ではないことが分かりました。
数日から数週間単位で売買を行う「スイングトレード」であれば、会社勤めのサラリーマンにも可能ではないか?とも思いました。
ですが、やはり長期投資がサラリーマンにとっては楽(普段から株のことを考えなくてすむ笑)。
デイトレを行っている4日間は、日経新聞や投資先のIRや決算書を読みまくるという点で勉強にはなりました。
今後は、中長期で個別銘柄に手を出すのも自分の知識を積み上げていくのには有効(やはり自分のお金が掛かっている方が真剣になれます笑)
最後に
ここまで読んでいただいた方も、ぜひ色々な投資(資産運用)を試してみてください。
私の場合は、インデックスファンドによる長期投資がメインですが、そのメリットやデメリットを比較する為にも、色々なことに挑戦する必要があると考えています。
SNSやブログで、「悪手」とされていることでも、今回私は利益を出すことが出来ました。(たまたまと言われるかもしれませんが)
このデイトレに向けて2ヶ月間、本やブログ・Youtubeで色々なことを学んでから実践として望みました。
デイトレで学んだことを次の資産運用やブログのネタとして生かしていけると思っていますので、2020年も新しいことに挑戦できる年にしていきたいと思います。
- 関連記事