
こんにちは、Yaji(@nisa_from_20s)です。
eMAXIS Slim国内株式(日経平均)は、日本国内の株式に分散投資するファンドです。日本の経済成長の恩恵を受けて利益を出す銘柄です。
- 19/10追記 消費税10%対応済み
eMAXIS Slim国内株式(日経平均)の評価
つみたてNISAを始めるにあたって、おすすめのファンドとして上がらないことは無い、eMAXIS シリーズ。
その中でも、日本国株式ファンドでオススメの「eMAXIS Slim国内株式(日経平均)」の特徴や実質コストなどを紹介します。
- eMAXIS Slim国内株式(日経平均)とは
三菱UFJ国際投信が運用する、インデックス投資ファンドです。
ファンドの目的は「日本の株式市場(日経平均株価(日経225)(配当込み))の値動きに連動する投資
成果をめざします。」
日本に分散投資するファンドですので、日本の経済成長率を確認して見ましょう。
わが国の経済成長率は、1%程度と予測されています。
米国では2%強、新興国では4%以上の経済成長が見込まれています。
つみたて投資では、「分散投資」をすることで、リスクを減らすことが出来ますので、どこかの国に偏ったり、何かの業種に偏ってしまうと、暴落したときのリスクが大きくなりすぎてしまいます。
現在でも、経済大国ランキング第3位の日本を投資の対象から外してしまうのは、「分散度」が低下してしまいます。
- 日経平均株価とは
ファンド名に入っている、日経平均を理解しないと、本ファンドの特性が分からないので、簡単に説明します。
日本の株の指標としては、TOPIXがありますが、違いはこれです。
指数 | 構成銘柄数 | 対象 |
日経225 | 225 | 大企業から日経新聞の基準で選ばれた225銘柄 |
TOPIX | 2085 | 東証一部に上場している全銘柄 |
日経は日本を代表するような上位225企業のイメージ。
TOPIXは日本の株式市場全銘柄と覚えておきましょう。
- 組み入れ銘柄
銘柄 | 業種 | 比率 | |
1 | ファーストリテイリング | 小売業 | 11.1% |
2 | ソフトバンクグループ | 情報・通信業 | 5.3% |
3 | ファナック | 電気機器 | 3.4% |
4 | KDDI | 情報・通信業 | 2.8% |
5 | 東京エレクトロン | 電気機器 | 2.6% |
6 | 京セラ | 電気機器 | 2.4% |
7 | ダイキン工業 | 機械 | 2.4% |
8 | テルモ | 精密機器 | 2.2% |
9 | リクルートホールディングス | サービス業 | 1.8% |
10 | ユニー・ファミリーマートホールディングス | 小売業 | 1.8% |
上位銘柄は、有名企業が並んでいます。個人でこれらの個別株を購入するのには、莫大な資金が必要です。
投資信託の旨みは小額でも、分散投資が可能な点ですので、上手く活用しましょう。
- 基本情報
純資産 | 26.47億円 |
信託報酬 | 0.154% |
実質運用コスト | 0.176% |
楽天証券積み立て設定ランキング | 29位 |
2018.02.02に設定されたファンドですが、楽天証券積み立て設定ランキング29位で順調に純資産を増やして行っています。
日本国株式の中では、信託報酬は最安水準であり、20年の運用中に途中で解約となってしまう繰上償還といわれるリスクは低いです。
- パフォーマンス
パフォーマンス | 騰落率 |
過去1ヶ月 | 3.4% |
過去3ヶ月 | -0.5% |
過去6ヶ月 | 7.4% |
過去1年 | -2.7% |
設定来 | -6.7% |
ここ1年は-8%で日本国株式は苦戦を強いられていますね。
ファンド自体の信託報酬は安く、「これから買う人は、まだ安値で買える」という考え方もあります。長期的に見ると、徐々に成長していくと考えられていますので、つみたて投資に徹しましょう。
日本国株式(日経平均)の手数料比較
ファンド名 | 信託報酬 | 純資産額 | つみたてランキング |
eMAXIS Slim国内株式(日経平均) | 0.154% | 26.47億円 | 29位 |
ニッセイ日経平均インデックスファンド | 0.154% | 63.33億円 | 32位 |
iFree日経225インデックス | 0.154% | 54.46 億円 | 23位 |
信託報酬は横並びですが、これまでの信託報酬の引き下げの実績を考えると、何度も引き下げを行ってきたeMAXIS Slim国内株式(日経平均)が最もオススメです。
eMAXIS Slim国内株式(日経平均)はオススメです。
特に、日本株式をポートフォリオに組み入れるの事を考えている人にオススメです。
- 米国株式のみでポートフォリオを構成している人にオススメ
良くツイッターやブログで「日本株は不要です。米国株のみで良い」を目にしますが、
米国株がこれからも成長するという意見には賛成ですが、米国株のみで良いというのにはリスクを感じます。
つみたてNISAは「長期」×「分散」が大原則です。
リターンを追い求めすぎて、リスク管理を怠らないようにしましょう。
- 米国株のみでなく日本株も10-15%でも良いので組み入れを考えましょう。
- 先進国(日本を含む)の場合であれば、本ファンドは不要です
まとめ
- ポートフォリオを見直して、日本が入っていない場合は再考しましょう。
- 成長率は鈍いものの、経済大国第3位を組みいれ無い理由はありますか?
基本的には、つみたてNISAでは分散投資が必要になります。
日本国株式を組み入れていない場合は再考しましょう。
2019/4に発売した最新のつみたてNISAの情報が載っています。
基本的な考え方や、投資信託のおすすめが紹介されています。
初心者から中級者までこれ1冊で全て分かります!