
こんにちは、Yaji(@nisa_from_20s)です。
ESG投資に関して、世界中の投資家達が注目しています。
ESG投資の注目度は、サプライズ人事での初入閣された、小泉新次郎氏の話からも分かります。
就任早々のインタビューで「注目しているのは、ESG投資、こういったことを後押ししていくのも環境省としてすごく大事だ。」と発言されています。
国としても、注目しているのが、分かります。
ESG投資を解説【これからの投資のスタンダード】
ESG投資とは、
Environment : 環境
Social : 社会(人権)
Governance : 企業統治
の頭文字を取った投資手法のことです。
これらを遵守している、会社は社会的な評価も高く、将来に渡って成長していくことが期待できることから、機関投資家始め、個人投資家にも支持されています。
- 国連がESG投資を推奨
国連が、2006年に投資家が投資する選択として、ESG問題へ取り組みを評価すべきという考えを示しました。
これまでは、財務状況や、売り上げなどを指標にしていましたが、「ESG投資によって、数値には見えないリスクも排除する」という考えが欧米の機関投資家の間では、多く支持されているようです。
- 日本でのESG投資への取り組み
日本の年金を運用しているGPIFは、世界一資産運用額が大きい年基金です。
GPIFも、「ESGは企業の持続的な成長力や安定性をはかる。優れた企業は長期で株価上昇や安定した配当が期待でき、市場の底上げにつながる」と考えている
ESG投資へ3.5兆円を運用し、黒字での実績を上げています。
ESGの具体的な例
- Environment(環境)
環境問題は、想像しやすいかと思います。
自然環境や、地球温暖化、CO2排出への取り組みが上げられます。
TOTOTAでは、これから電気自動車の割合を増やし、2050年にはCO2チャレンジを掲げています。
地球環境に優しい = 国連・国の方針と同じである為、今後税制上の優遇などの恩恵が考えられ、持続可能な成長が期待できます。
- Social(社会/人権)
人権問題というと、大きく感じますが、身近な例では、ハラスメント系の問題も含みます。
社内で、ハラスメントに関する教育や啓発がされている会社も増えてきています。
国際的な問題で考えると、企業が購入している部品や、材料の調達先のサプライヤをきちんと監査できているか、奴隷問題や、途上国の人を安い労働力として、人権を無視していないかが重要です。
私が考える労働力を買い叩くリスクは、「品質の低下」・「ストライキ」・「供給の不安定性」を考えています。
材料がショートすることで、安い労働力以上の損失だすことが懸念されます。
- Governance(企業統治)
会社の腐敗防止や会社の組織体制などが、企業統治に当てはまります。
全て、身内の取締役よりも、社外取締役を採用したりすることも、腐敗防止という点で評価されます。
賄賂などもGに当たると考えられ、社外からの監査などが、重要と考えられています。
今、お金を稼いでいる企業が良い時代は終わった
現時点でお金を稼いでいる企業は、もちろん評価されています。
ですが、これからの事業の持続性を考えると、ESG投資を通して、世界・社会に貢献している数字だけでは評価できない企業が生き残れる世の中になって行きそうです。
- 関連記事