
どうも こんにちは Yaji(@nisa_from_20s)です。
つみたてNISAでのファンドの選び方の基準を説明しましたが、
今回はその基準を満たしたもので20代・投資初心者の方にオススメを紹介します。
目次
このファンドひとつで誰でも世界へ分散投資が可能
投資初心者の人にオススメの全部つめこみ型です。分散投資となると手数料が高くなったりする傾向がありますが、これなら管理費用も安いのがポイントです。
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
ファンドの目的:日本を含む先進国および新興国の株式市場の値動きに連動する投資成果をめざします。
三菱UFJ国際投信から販売されている、eMAXISシリーズの中の1つです。SBIの特集にもなっていますが、シリーズのほとんどが投資家達に絶大に支持されています。
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」第1位を獲得!「eMAXIS Slim」の魅力とは?「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」受賞!第1位を含め、7ファンドがランクイン! 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」第1位を獲得!「eMAXIS Slim」の魅力とは?
- ファンド情報
eMAXIS Slim全世界株式 (オール・カントリー) | |
投資先 | 全世界(日本を含む先進国・新興国) |
運用管理費用 | 0.12 ← |
純資産 | 46.35億円 |
これ一本で世界経済に分散投資ができます。自分で世界経済に合わせて比率を変えることはとても大変ですし、時間も掛かります。
その点で、投資初心者にはオススメできる商品です。。
なにより、全世界へ投資するファンドとしては最安の管理費です。
(参考:楽天・全世界株式インデックス・ファンド 0.2196%)
順位 | 上位5銘柄 | 比率 |
1 | APPLE INC | 1.90% |
2 | MICROSOFT CORP | 1.70% |
3 | AMAZON.COM INC | 1.50% |
4 | JOHNSON & JOHNSON | 0.80% |
5 | JPMORGAN CHASE & CO | 1% |
組み入れ銘柄には、APPLEなど米国の大企業が入っていることが分かります。
米国株を買いたいけれど、20代の方で、手持ちの資金が無い、という20代の方もこのファンドであれば間接的に投資できるということです。(今日からあなたもAPPLEの株主です)
また、以前紹介した「日本株はポートフォリオに入れるべきではあるが、比率は低め」を満足しているのも高評価です。
- 国別株式比率
その他の国別の割合は、米国の株式を中心に日本、イギリスと続いており、経済状況により各国の投資バランスを調整しています。
1 | アメリカ 53.1% |
2 | 日本 7.0% |
3 | イギリス 4.9% |
4 | フランス 3.1% |
5 | カナダ 2.9% |
6 | スイス 2.6% |
7 | ドイツ 2.5% |
8 | オーストラリア 2.1% |
9 | ケイマン諸島 1.7% |
10 | 香港 1.4% |
また、純資産総額(緑)と基準価格も右肩上りで安心できます。
投資を勉強し始めの方や20代で小額の方は、これ一本で十分長期投資の恩恵を受けることが出来ます。
- これ一本で全世界に分散投資できる
- 全世界株式に投資するファンドとしては管理費が最安値
日本を除く先進国への投資ファンド
日本国株式を入れると、低リスクではあるものの低リターンであることは否めません。
せっかくの長期投資で、非課税のつみたてNISAでやるのであれば、日本株を除く先進国に投資をすることで、大きなリターンを得ようと考える方のためのファンドです。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
ファンド情報
楽天・全米株式インデックス・ファンド | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | |||
投資先 | 米国株式 | 日本を除く先進国 | ||
運用管理費用 | 0.1296% | 0.107892% | ||
純資産 | 479.39億円 | 500.74億円 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド
どちらも日本が入っていない点は同じですが、こちらは米国株式全体に投資します。投資先の銘柄数は3,579であり、米国全体の企業に分散投資しています。
今後も米国の人口増+アップルやマイクロソフト、アマゾンのような「世界的企業がこの中から出てくるであろう」これからも「米国が世界経済の牽引役であろう」と考えて投資するファンドです。楽天証券では、手数料の安さ+米国株投資による、大きいリターンが期待出来るもあり、買い付けランキング1位を獲得しています。
純資産も右肩上りかつ、現在でも500億円弱で十分な資産です。長期的に見れば、基準価格もじわじわと上がっていくと思われます。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
日本株は除いてリターンを大きく取りたいけど、米国だけでは不安という方はこちら。
1 | アメリカ 65.2% |
2 | イギリス 6.0% |
3 | フランス 3.9% |
4 | カナダ 3.6% |
5 | スイス 3.2% |
6 | ドイツ 3.1% |
7 | オーストラリア 2.5% |
8 | 香港 1.3% |
9 | オランダ 1.2% |
10 | スペイン 1.1% |
米国を中心にその他先進国に分散投資しています。また、こちらはeMAXISシリーズで運用費管理費が先進国投資では最安です。
また、楽天証券では、先進国分散投資の中で最も手数料が安いことが支持され、買い付けランキング2位を獲得しいます。
純資産は500億円を越え安定感があります。基準価格もじわじわと上がりつつあります。
-
- 米国を中心に投資するのがトレンド
- 紹介した2つが人気ランキング1位、2位で純資産が大きく安定感がある
新興国へ投資するファンド
新興国と聞くと、中国・インドなどを想像しますよね。莫大的に増える人口に比例して成長する経済に期待して投資するファンドです。
ただし、先進国に比べると政治体制や国際情勢の影響を受けやすいのも事実であり、100%新興国へ投資することが、
リスク分散の観点から言って、すべきで無いということは、ここまで読んできた皆さんであれば直感的に分かると思います。
その中でもオススメなのが、
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
やはりeMAXISシリーズですが手数料の観点から、ここでもオススメです。
ファンド情報
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | |
投資先 | 新興国 |
運用管理費用 | 0.20412% |
純資産 | 179.15億円 |
新興国といわれて、どのような国が思いうかびますか?中国?インド?
下記が気になる、投資分散先です。
1 | ケイマン諸島 14.7% |
2 | 韓国 11.3% |
3 | 中国 10.6% |
4 | 台湾 10.1% |
5 | インド 9.1% |
6 | ブラジル 7.1% |
7 | 南アフリカ 5.3% |
8 | ロシア 3.6% |
9 | 香港 3.2% |
10 | タイ 2.7% |
ケイマン諸島?と思われるかも知れませんが、実際にはアリババやテンセントなどの大企業に投資をしています。(その他、韓国:サムスン)
実際のチャートを確認すると、純資産は右肩上りです。乱高下があるものの、基準価格の成長は長期で見ると期待できます。
- 新興国株は今後大きく伸びる可能性あり
- しかし、政治や地政学的なリスクもあるため、比率は各人が許容できる範囲で慎重に
あなたにおすすめのつみたてNISAのポートフォリオ
- 初心者・とりあえずつみたてNISAを始めてみたい20~30代の人
リスクを抑えたい人や、世界経済に合わせて比率を調整するのがめんどくさい!というひとは
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
一本で大丈夫です。これだけで、世界中に分散投資することができ、
世界経済の発展の恩恵に与れます。
・さらにeMAXIS Slimシリーズの信託報酬が2019 年 8 月 9 日より0.12%に引き下げられました!!
- 自分で少し考えて資産比率を考えたい人
- リターンを多く取りたい人
これから、投資の勉強して比率の調整をしてみたい。そんな人には下記の組み合わせがオススメです。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド+eMAXIS Slim 新興国株式インデックス (米国株+新興国株5~10%)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス+eMAXIS Slim 新興国株式インデックス (日本を除く先進国+新興国株 15%以下)
比率は各人の負えるリスクによりますが、米国株を中心に投資していくスタイルです。
米国株は、アマゾン、アップルなどに次ぐ企業がこれからも出てくるれあろうことや、人口増の恩恵に与り資産を増やしましょう。
つみたてNISAをはじめるにあたって
つみたてNISAを始めるにあたって、ポイントをもらいつつ、積み立て投資ができる楽天証券がおすすめです。下記の記事も参考にどうぞ。
また、今回紹介したファンドはすべてインデックスファンドと呼ばれるものです。
もし自分でファンドを探す場合はまず、インデックスファンドから探すことをオススメします。
- 関連記事