
こんにちは Yaji(@nisa_from_20s)です。
「つみたてNISAとは」という記事でつみたてNISAに関して紹介しました。
ですが、実はNISAには2種類あるのです。どちらか一方しか開設することは出来ませんが、どちらがオススメなのでしょうか?
おすすめはNISA?つみたてNISA?
まずは、違いを確認してみましょう。
NISA | つみたてNISA | |
年間投資額の上限 | 120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 5年 | 最大20年 |
投資合計金額 | 600万円 | 800万円 |
取り扱い商品 | 株式・投信 | 投信 |
投資法 | 制限なし | つみたて投資 |
払い戻し | いつでも可能 | |
利用可能な年齢 | 満20才以上 | |
投資可能期間 | ~2023年 | ~2037年 |
非課税である一番大きなメリットは同じですが、NISAとつみたてNISAでは、その性質が異なります。
- つみたてNISAは20代・NISAは投資上級者向け
NISAの非課税の投資枠は年間120万円です。
一般的な20代のサラリーマンに年間120万 (10万円/月)を捻出するのは、少し厳しいと思われます。
平均年収 年代 全体 男性 女性 20代 346 367 319 30代 452 487 382 40代 528 583 413 50代以上 645 690 442
20代の年収350万では、NISAの非課税枠:年間120万円 をフル活用することはできません。
一方つみたてNISAでは、月あたりの上限が3.3万円であり、20年の非課税枠があるので、
開始時点で月1万円しか投資する余裕がなくとも、20年の間の昇給が見込めるのであれば少しずつ投資額を増やしていくこともできます。
但しつみたてNISAで、購入できるのは投資信託のみで株式を購入することはできないので注意です。
ですが、投資初心者にはまずインデックス投資信託をオススメしているので問題はありません。
- 20代に支持されているつみたてNISA
日経新聞によると、20代の口座開設が急増しているようです。そのうちの70%がつみたてNISAで投資をしています。
積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)の口座開設数が初めて100万口座を超えたと発表した。20代など若年層の新規開設が目立ち、2018年1月の制度開始から1年で個人投資家の裾野が広がりつつある。
大半はつみたてNISAの新規口座の開設で70%に達した。
つみたてNISAの今後
- 制度開始時から最大20年間が投資可能期間
2018年の1月から始まったつみたてNISAですが、つみたて投資が出来る期間は制度がスタートした時点から20年間です。(~2037年まで)
投資可能期間は2018年~2037年ですが、非課税期間は自分が投資を開始してから20年間です。
(例:
2019年に開始すると投資枠は40万円×19年間=760万円 非課税期間は2019年から20年間
2037年に開始すると投資枠は40万円×1年間=40万円 非課税期間は2037年から20年間)
開始が遅くなればなるほど投資期間を無駄にしているだけなので、小額投資だとしても早く始めるほうがオススメです。
金融庁としては、
「非課税期間の延長&どの時点から始めても投資期間が20年」というのを国へ要請しているのですが、国に却下されています。。
つみたてNISAの非課税期間 延長見送りへ
- つみたてNISAは早く始めよう
現状の制度だと、早く始めた人のほうが運用元本が大きくなり、リターンも多く見込まれます。
また、国は制度を変える気がなさそうなので、少しでも早く始めるべきですね。
- つみたてNISAは20代におすすめ NISAは資金に余裕がある人におすすめ
- 早く始めるほうが、投資期間が伸び長期投資の恩恵を受けれる
- つみたてNISAを始めるならこの証券会社がお得です。