
こんにちは、Yaji(@nisa_from_20s)です。
3月が権利確定かつ優待&優良の銘柄を紹介します。
3月は1年の中でも優待が多い月で非常に優秀な銘柄がそろっています。
以下の基準で選んでいます。
- 取得価格が40万円以下
- 財務優良
それでは、3月の優待株をどうぞ!!
【2020年最新】おすすめの優待株5銘柄【3月権利確定】
全て優待利回りもよく配当も良い銘柄です。非常におすすめですので、内容を確認していきましょう。
銘柄名 | 取得額(円) | 優待利回り(目安 円) | 年間配当(円) | 優待+配当利回り(%) |
ヤマダ電機 | 41900 | 3000 | 1300 | 10.26 |
オリックス | 137900 | 5000 | 7600 | 9.14 |
KDDI | 276300 | 3000 | 11500 | 5.25 |
アトム | 73500 | 4000 | 200 | 5.71 |
三越伊勢丹ホールディングス | 56700 | 1200 | 10%割引カード | 2.12+10%割引カード |
ヤマダ電機
ヤマダ電機の割引券(1枚500円券)
【3月末】
・100株 … 2枚
・500株 … 4枚
・1,000株 … 10枚
・10,000株 … 50枚
【9月末】
・100株 … 4枚
・500株 … 6枚
・1,000株 … 10枚
・10,000株 … 50枚
100株保有が最も利回りが良いので、優待狙いの場合は1単元保有をしましょう。
長期保有で優待券が増えますので、一度購入したら長期保有をお勧めします。
株式継続保有1年以上で割引券が追加されます。
【3月末】
・100株 … 3枚
【9月末】
・100株 … 1枚
株式継続保有2年以上でさらに割引券が追加されます。
【3月末】
・100株 … 4枚
1000円以上の買い物で1枚使える割引券ですので、全額を優待で支払いはできない点には注意が必要です。
取得額が少なく利回りが非常に優れている点で非常におススメの銘柄です。
優待初心者&初めての方はぜひ考えてみて下さい!!
オリックス
オリックスは日本を代表する高配当+優待銘柄です。
オリックスは、高配当株の記事でも詳しく紹介しています。
高配当+カタログギフト優待の優良銘柄です。(自分と奥さん2名義で保有しています笑)
オリックスは、リーマンショック時含め、創業以来ずっと黒字を計上しています。
良好な財務+人気の優待で株価の下支えになっていることは間違いないですから、優待廃止のリスクは少ないでしょう。
|
保有期間3年未満 |
保有期間3年以上 |
優待品 |
5,000 円相当カタログギフト |
10,000 円相当カタログギフト |
2019年のカタログギフトを参考にリンクを張っておきます。
先ほどのヤマダ電機と違い、近くに店舗がない人でも利用できますので、非常におすすめできます。(我が家は2人名義で保有しています)
KDDI
オリックスと同様に配当+優待が非常に優れている企業です。
携帯事業ということで、不況にも強く、優待+配当は安定して還元されていくと考えます。
利益も右肩上がりかつ配当も増配を続けていますので、購入した後も実質の配当利回りは良くなっていくと考えています。
長期保有がおすすめです。
優待も5年以上でさらに豪華になりますので、なおオススメです。
実際の内容は下記にリンクを貼ってあります。
「株主優待2020: au PAY マーケット商品カタログギフト」
3000円でも豪華な賞品が選べますので、おススメできる優待銘柄です。
アトム
アトムは自社+コロワイド+カッパ・クリエイト等の外食チェーンで使えるポイントが2000円×年2回貰えます。
優待ポイント(×年2回)
・100株 … 2,000円×2
・500株 … 10,000円×2
・1,000株… 20,000円×2
優待取得額も少ないうえに使える店舗も多いため非常におススメできる優待です。
実際に使える店には、このようなものがあります。(実際に使う場合は店舗への確認をお勧めします。)
また、カッパ寿司でもつかえます。
近くに店舗がない場合でも、ポイントに交換して商品に交換することができます。
2020年のコロナウイルスショックで株価下落+売り上げ減が見込まれます。優待廃止等のリスクを考えると、2020年9月の優待が続行することを確認してから、INすることをお勧めします。
三越伊勢丹ホールディングス
三越or伊勢丹を利用される方には、非常におススメできる優待です。
普通の人は100株で十分かと思いますが、下記の優待が貰えます。
お買い物10%割引優待カード
・100株 … 利用限度額30万円
・300株 … 利用限度額40万円
・500株 … 利用限度額50万円
・1,000株 … 利用限度額100万円
・3,000株 … 利用限度額150万円
・5,000株 … 利用限度額200万円
・10,000株 … 利用限度額300万円
例えば、100株で3万円還元されるまで10%オフされるカードが貰えます。
買い物だけでなくレストランでも使えるので、よく使う方はお得に利用することができます。
百貨店は斜陽産業のように報じられますが、ここ数年はほぼ横ばいの売り上げを計上しています。
ただ、百貨店自体は資産バリュー株で、PBRは0.38とかなりの割安度合いを誇っています。
食料品でもつかえますので、利用される方にとっては今回紹介した中でもかなりのお得度となっています。
3月優待銘柄まとめ
どうだったでしょうか。3月は決算月の銘柄も多く、優良銘柄が非常に多いですね。
優待株は、一度保有したら長期で持つ方が多いと思いますし、保有年数で利回りが上昇するものも多いのでおススメです。
ですので、購入の際はよく吟味して購入されることをお勧めします。
優待であなたの生活をより豊かにしてください。
- 関連記事
三井住友フィナンシャルグループ(8316)の株を分析【高配当株】

つみたてNISAでも、ポイントが貯まりますので、投資初心者が一番最初に開設すべき証券口座です。